暑い日があったり涼しい日があったりと、なかなか体調管理のしづらい今日 この頃ですが、皆さんの愛犬、愛猫さん、その他の小さい子たちは元気で しょうか。今日は「マムシ(ハミ)に注意!」です。 ▼この秋、マムシに咬まれる子が多数来院されています。例年、1,2頭な のですが、今年はすでに犬猫合わせて4頭来られています。 ▼マムシは、水辺に近い草むらや農道の脇などに潜んでいることが多いよう です。大きさはせいぜい50センチ程度ですが、普通の蛇と比べると横幅が 大きく、ずんぐりとした体つきです。体表には他のヘビとは明らかに違う鎖 状の模様がありますが、これは個体差や地域差が大きく色の濃淡や模様の大 きさには差がありますので、ネットなどで画像検索して、バリエーションを 確認しておくと良いでしょう。頭部は良く知られているように三角形をして いて頬の後ろが張っています。ここに毒腺があり、噛みつくと牙を通して獲 物に注入されます。鼻先にはピット器官とよばれる、熱を高感度で探知する センサーを持っていて、動物の体温で探し出すことができます。 ▼元来はそれほど気の荒いヘビではなく、自分よりも小さいネズミやモグラ などを捕食しているのですが、この時期は繁殖期と冬眠前の食いだめをしな ければならない時期が重なるせいか、かなり攻撃的になっています。好奇心 旺盛な小型犬などが草むらに潜んでいるマムシを見つけて吠えたてたり、い たずらしてやろうと近づいたりして咬まれたり、猫では狩りごっこの相手と して飛びかかって咬まれることも多いです。犬・猫側に非(?)はなくても、 ただ歩いていて遭遇しただけでも咬まれることがありますが、咬まれた部位 を見ると、すべての症例で鼻先かほっぺた、前足を咬まれてきますので、や はり犬・猫がマムシに対してなんらかのちょっかいを出したと見るべきかも しれません。ちなみに、1回咬まれたら懲りて、そういうところには近づか なくなるだろうと思われがちですが、懲りることはないようです。 ▼マムシの毒は主に出血毒と呼ばれ、血中に入ると末梢の小さな血管を拡張 させて血圧を低下させ、血球を壊し、血が固まりにくくなります。また、咬 まれた付近の筋肉などが溶けてしまうことがあります。咬まれた周囲は大き く腫れあがり、咬み跡は2こ並んだ形で、固まりにくい血が少しずつ出続け ることもあります。動物病院ではマムシの抗毒素は常備していませんので、 対症療法に終始することになります。すなわち、最低8時間は絶対に安静を 保つこと、出血傾向にならないよう投薬すること、低血圧によるショック状 態にならないか、頭部を咬まれている場合は気道が閉塞しないか、などに注 意しつつ観察します。最初の数日を乗り切れば、次は続発する腎不全に注意 が必要です。皆さんが思われているほど命の危険があるわけではありません が、高齢だったり、体重が小さかったり、なにか基礎疾患があったりする場 合は、重篤化することもありますので早めに受診してください。 ☆☆☆ご意見ご質問があれば、seto-ah@nifty.comまでお寄せください☆☆☆