一時は暖かくなったと思ったら、そのあとはまた肌寒い日が続きま すね。今日は、今よく報道されているSFTS(重症熱性血小板減少症 候群)について、昨日の勉強会で最新の知識を仕入れてきたのでお 知らせします。 ▼この病気は今から7年前に中国で発生し始め、病原体の確定が発表 されたのが2年前でした。主に暖かい地域の農業従事者に多発し、死 亡率は10%程度ではないかと言われています。人間に感染すると発 熱、食欲不振、倦怠感、腹痛、嘔吐、下痢などの症状を起こし、血 液検査では著しい血小板の減少、その他白血球の減少が見られます。 主に50才代以降の屋外作業者が感染し、中国での感染者は中高齢の 農民が95%でした。原因とされているのはダニが持っているSFTS ウィルスで、ダニが吸血する時に血中に入り込み感染します。日本 では、4月13日時点では長崎、鹿児島、佐賀、宮崎、愛媛、高知、 広島、山口で11人の感染が確認されています。 ▼病原体をうつす主なダニは、フタトゲチマダニと呼ばれる種類で、 成長していく過程で1匹のダニが3頭の動物(あるいは人)に病気を うつす可能性があります。ダニは自分ではあまり移動できませんが、 動物の体の上に乗った状態でかなり遠くまで運ばれます。特に野生 動物は当然ダニ除けの薬はしてもらっていませんから、常に体に無 数のダニを付けて非常に広い範囲を歩いています。このため、シカ やイノシシなどの野生動物が出没する場所には高い確率でたくさん のダニがいると思われます。 ▼具体的な予防についてですが、ダニの発生は5月から7月と8月から 10月にピークが分かれているため、かなりの長期間にわたってダニ の予防をする必要があります。犬や猫の背中に垂らすタイプの薬や、 飲み薬を積極的に使用しましょう。また、人間も山などに入る場合 はナイロンなどの滑りやすい素材の服を着用し、素肌を露出させな いようにしましょう。重要なのは野生動物が来るような場所の藪や 草原に入っていかないことです。ダニは草のてっぺんに登って、宿 主となる動物が通りかかるのを待っています。また白い色の布など に好んで飛びつくといわれています。散歩から帰ったらすぐに体の 表面をチェックし、ダニが取りついていないか確認しましょう。 SFTSはウィルスなので、ダニが皮膚に食いついてしまったら約15分 で注入されてしまいます。しかしダニが吸いつく場所を探して移動 している間は簡単に落とせますので、散歩後のブラッシングは念入 りにしてあげてください。 ▼世間ではSFTSだけに注目が集まっていますが、それ以外にもダニ が媒介する怖い病気は実はたくさん存在しています。人獣共通感染 症である日本紅斑熱、犬の病気であるバベシア症など、治療が遅れ ればそれなりの死亡率の病気です。またSFTSの発生数は2005年から 現時点までで11例ですが、日本紅斑熱の発生は西日本を中心に毎年 180例ほどありますので、現時点ではSFTS以上に注意が必要と言えま す。あまり怖がり過ぎず、かといって注意を怠らないことが重要です。 ☆☆☆ご意見ご質問があれば、seto-ah@nifty.comまでお寄せください☆☆☆