残暑お見舞い申し上げます。お盆はいかが過ごされましたでしょうか。人間も暑さ でまいっていますが、自由に涼しいところに移動できる人間とちがい、多くの動物た ちは暑くても自分でどうにかできる範囲が限られています。涼しい場所を用意してあ げてくださいね。 ▼今日は、中高齢動物の夏バテについてです。年をとると若い時のように体力がなく なり夏バテしやすくなります。夏バテと言う病気があるわけではなく、暑さのストレ スにより誘発される様々な疾患というべきでしょう。したがって症状は様々で、何と なく元気がない、食欲がない、吐く、下痢をする、熱が出るなど、一過性の変調なの か、あるいは本当に病気なのか判断しにくいのがほとんどです。基礎疾患がある子で は、弱っている臓器に特にダメージが出やすいようで、慢性腎臓病、心臓病、てんか ん発作、皮膚病などのある子は要注意です。 ▼今夏、緊急来院された飼い主さんからよく聞くのは、朝までは普通だったのに、出 かけて帰ってみたら荒い息を吐いてへたり込んでいた、という状況です。しかし、こ の「普通だった」をよく聞いてみると実はかなり以前から「普通ではなかった」こと がほとんどなのです。たとえば、最近なんか元気がないように思っていたが、年のせ いかなと思っていた、次第に食欲が落ちて、いままでのフードを食べなくなったので 缶詰や手作り食に替えたらとりあえず食べるのでそのままにしていた、散歩中に突然 座り込んでしまうことがあったが、しばらくしたらまた元気よく歩くので大丈夫だと 思っていた、いつも上がれていた段差や階段が最近上がれなくなっていた、(特に猫 で)毛がバサバサになって、毛玉がたくさんできていた、などがよくある「普通では ない」状態です。いずれも何カ月もの間に悪くなっていくので、毎日一緒に暮らして いる飼い主さんには、逆に変化がわかりにくいのです。 ▼それではどうすればわずかな変化に気づけるようになるのでしょうか。まずは食餌 内容と量をあまり変え過ぎないこと(食欲不振が続くようなら異変あり)、つぎに体 重をだいたい把握しておくこと(飼い主さんと一緒に体重計に乗り飼い主さんの体重 を引くと計算できます)可能であれば、普段の行動をよく観察し、3カ月前、あるい は1年前はどうだったかを思い出せるように日記などをつけておく、普段のフィラリ アの検査やワクチンなどで来院されたとき定期健診を行うなどが、比較的だれでも簡 単にできる方法です。 ▼確かに生き物ですから、加齢には勝てません。どうしようもないこともあります が、少し医療的な介入をすることで、それなりに健康で長生きすることができること も多いのです。「あれ、なんかおかしいな?」と思われたら、早めに病院に相談して くださいね。 ☆☆☆取り上げてほしいトピックスや、ご意見ご質問があれば、 seto-ah@nifty.comまでお寄せください☆☆☆